この本ですが、ピアノを始めた当初も読みました。でも、始めた当初でしたので、あまり響いてなかったかもしれません。
この本の全体の主張は、技術的なことだけに注力しないで、音楽的な成長もしましょうという感じに読めます。大人の人は、指を動かすことに一生懸命になるあまり、音楽性が疎かになるらしい。音楽性の成長といっても、自分では認識しづらく、わかりやすい技術指向にかたよりがちなんだとか。
この話はたしかにその通りだと思えます。私も、最初は、メロディの美しさや、和音の響き、リズムのかっこよさなんかを表現したくてピアノを始めたはずです。そもそも、ピアノありきではなくて、自分のやりたいことを探したら、それはピアノだったということなんですよね。大人の人がピアノを始めるきっかけは、自分の好きな曲を弾きたいというのが大きいのではないかと思います。それは、機械的に弾いた、ミスのないだけの演奏ではなかったはずです。それが、いつしか、ミスしないことだけにとらわれて、肝心の音楽性が失われてしまう。まさに、本末転倒。
そうはいっても、技術に拘るのは、それがないと弾けないからというのもあります。最初は、弾こうと思っても、技術的に弾けないということが一杯あります。それを、克服するためには、やっぱり技術練習が必要なのも確かです。問題は、技術指向になり過ぎないというところなんでしょうね。大人の場合、子供ほど、手の柔軟性がないので、思ったように手が動きません。ほんとうに、イライラしてしまうところです。だからこそ、焦らずに、簡単な曲で、音楽的な弾き方を訓練するのも大切だと説いています。
実は、私の先生も常にそのことを仰っています。技術的な向上には時間がかかることはよく判ってらっしゃるのだと思います。なので、表現の仕方についての指導が多いのだと思います。指が回らないので、早いフレーズは弾かないのですが、その代わり、曲や音のイメージを持って弾くようにとか、タッチに気をつけてということをよく指導されます。そういわれても、簡単に出来る事でもないんですけど、そういう方向性もあるということですね。
この本でも、早く上級に移行しすぎると、技術的な基礎が抜け落ちてしまうということが書かれています。だから、ゆっくりでも良いというわけではないですが、時間をかけてしっかりやった方がよいということですね。当たり前のことなんですけど、大人の場合、時間がないので、つい焦ってしまうのです。そして、出来ないことに落胆して、やめてしまう。非常に勿体無い話ですね。